【PR】 ワードその他

【図解】2つのワードファイルを比較して差分を把握する方法

アイキャッチ画像

この記事では、2つのワードファイルを比較して差分を把握する方法について説明します。

この方法を使用すると、2つのワードファイルで異なる部分が一目瞭然になります。

比較は、ワードの標準機能を使って行えます。

どなたでもすぐにできます。

それでは早速説明します。

この記事で比較例とする2つのワードファイル

最初に、この記事で比較例とする2つのワードファイルを以下に示します。

この記事の説明で使用する2つのワードファイル(変更前及び変更後)の中身

これら2つのワードファイル変更点は、以下の通りです。

変更点のまとめ

  • 田中は普通のサラリーマンだった」の位置が移動している
  • しかし」が削除されている
  • 」が削除され、その位置に「田中」が追加されている

それでは、これら2つのワードファイルを使って実際に比較を行ってみます。

ワードファイルの比較手順

2つのワードファイル比較は、以下のステップで簡単に行えます。

ワードファイルを開きます

ワードファイルを開きます。

ワードファイルアイコン

開くワードファイルは、どのワードファイルでもかまいません。

新規のワードファイルでも、変更前のワードファイルでも、変更後のワードファイルでもかまいません。

この時点でどのファイルを開いているかは、比較に影響しません。

「文書の比較」画面を出します

以下のイラストのように、ワード画面から、①校閲②比較③比較を選択します。

ワード画面から、「校閲」→「比較」→「比較」を選択する様子

比較」を選択すると、以下の「文書の比較」画面が開きます。

「文書の比較」画面

比較したいワードファイルを選択します

以下のイラスト中の2つのフォルダマークを押して、比較したい2つのワードファイルを選択します。

「文書の比較」画面のフォルダマーク(ワードファイル選択用)の位置

2つのワードファイルを選択すると、以下のようになるので、この状態で「OK」ボタンを押します。

「文書の比較」画面で2つの比較対象ワードファイルを選んだ状態

OK」ボタンを押すと、以下のように、比較結果ファイルが新規ファイルとして開きます

デフォルトの設定では新規ファイルが開きます)。

比較結果文書の例

比較結果文書を確認します

比較結果文書の中身の見方

比較結果文書中の配色は、デフォルトでは以下のようになっていると思います(各箇所の色は、後述の設定によります)。

比較結果文書の例の拡大表示

文字列の移動元(この例では、「田中は普通のサラリーマンだった」)では、緑色の文字に取り消し線が引かれ、移動先では、緑色の文字に二重の下線が引かれます。

削除文字(この例では、「しかし、」と「」)では、赤の文字に取り消し線が引かれます。

追加文字(この例では、「田中」)では、赤の文字に一重の下線が引かれます。

このように、2つのワードファイルの変更点が一目瞭然になります。

比較結果文書は、通常のワードファイルと同じ操作で保存できます

陰キャくじら
陰キャくじら

変更履歴と比較文書の表示

変更履歴比較文書(片方または両方)を比較結果画面に表示させることができます。

これらを表示させるには、①校閲タブ②比較③元の文書の表示から、以下のいずれかを選んでください。

  • 比較元の文書を表示しない:比較結果文書のみを表示
  • 元の文書の表示:変更前の文書を右側に追加表示(変更履歴も併せて表示されます)
  • 変更された文書の表示:変更後の文書を右側に追加表示(変更履歴も併せて表示されます)
  • 両方の文書を表示:両方の文書を右側に追加表示(変更履歴も併せて表示されます)
変更履歴と比較文書(片方または両方)の表示操作

今回の例では、「両方の文書を表示」を選んでみます。

以下のような画面が表示されます。

「両方の文書を表示」を選んだ場合の比較結果画面

このように、変更履歴比較結果文書変更前文書変更後文書を同時に表示させることができます。

各枠の右上にある×印を押すと、不要なものを閉じることができます。

以上がワード文書比較の流れです。

ペンギン
ペンギン

簡単ですね!

はい、簡単に変更箇所を確認できます

陰キャくじら
陰キャくじら

補足説明

変更箇所の色の変更

上述の例では、比較結果文書中の各変更箇所のは、変更の種類によって以下のようになっていました。

比較結果文書の例の拡大表示
  • 文字列の移動元移動先緑色
  • 削除文字:
  • 追加文字

しかし、この色分けでは、削除文字追加文字なので、区別がつきにくくなります。

そこで、以下の色変更がおすすめです

1.①「校閲」タブ②校正履歴オプション③詳細オプションの順にクリックします

変更箇所の色分けの変更手順

.「挿入された箇所」の「」をにします

以下のイラストのようにして、挿入された箇所にします。

(設定したら「OK」ボタンを押してください)

「挿入された箇所」の「色」を変更する操作

次に、以下の画面で「OK」ボタンを押します。

変更履歴オプション画面

上記の設定をすると、以下のイラストのように追加文字になり、結果が見やすくなります。

追加文字の色を青にした場合の比較結果文書
  • 字列の移動元移動先緑色
  • 削除文字:
  • 追加文字
ペンギン
ペンギン

変更の種類が区別しやすくなりました!

上の設定画面では、追加文字の色以外にもカスタマイズが可能なので、自分好みにアレンジしてみてくださいね

陰キャくじら
陰キャくじら
【スポンサーリンク】

-ワードその他
-,