【PR】

ワードマクロの実行ボタンを作成する方法【図解】

アイキャッチ画像

こんな方におすすめ

  • ワードマクロの実行ボタンを作りたい
  • どのワードファイルからも、ワードマクロを簡単に呼び出したい
  • ワードマクロのコードが既にある

この記事の方法を実施すると、どのワードファイルからでも、ワンクリックでワードマクロを呼び出せるようになります。

この記事では、ワードマクロの実行ボタンを作成する方法2つ紹介します。

お好きな方を選んで下さい。

どちらも、私が一番楽だと考える方法です。

この記事では、各方法の概要のみを示します。

各方法の実際の手順は、以下の記事の中のリンク先(別の記事)に示してあります。

マクロ実行ボタンの作成方法

方法1:クイックアクセスツールバーにマクロ実行ボタンを追加する

実際の手順はこちら(別の記事です)

以下は、この方法1で作った実際のマクロ実行ボタンの例です。

ボタンを1つ作成した例

クイックアクセスツールバー上にボタンを1つ作成した例

複数のボタンを作成した例

クイックアクセスツールバー上に複数のボタンを作成した例

方法2:リボンにマクロ実行ボタンを追加する

実際の手順はこちら(別の記事です)

以下は、この方法2で作った実際のマクロ実行ボタンの例です。

1つのタブに1つのグループを作り、その中に1つのボタンを作成した例

リボン上にタブ、グループ、及びマクロ実行ボタンが表示されている状態

1つのタブの中の1つのグループに複数のボタンを作成した例

リボン上の1つのグループに複数のマクロ実行ボタンが表示されている状態

2つのタブを作り、各タブの中にボタンを作成した例

2つ作ったタブのうちの1つにマクロ実行ボタンが1つ表示されている状態
2つ作ったタブのうちの1つにマクロ実行ボタンが複数表示されている状態

以下に、これら2つの方法のステップの概要を示します。

2つの方法の共通ステップ

2つの方法は両方とも、以下の2大ステップで実施できます。

ステップ1:dotmファイルを作成する

dotmファイルの中にマクロのコードマクロ実行ボタンの情報を含めます。

dotmファイルのアイコン

このステップの詳細は、2つの方法で異なります。

ステップ2:ワードのスタートアップフォルダにdotmファイルを配置する

ステップ1で作ったdotmファイルスタートアップフォルダの中に入れます。

dotmファイルをワードのスタートアップフォルダ内に配置するイメージ

このステップは、どちらの方法でも完全に同じです。

dotmファイルスタートアップフォルダの中に入れると、どのワードファイルを開いてもマクロ実行ボタンが表示され、登録したマクロをワンクリックで呼び出せるようになります。

作ったdotmファイルは、他のパソコンでもそのまま使えます

マクロ実行ボタンの削除

マクロ実行ボタンが不要になった場合は、dotmファイルをスタートアップフォルダから出すだけでマクロ実行ボタンを削除できます。

2つの方法におけるステップ1の違い

2つの方法で異なるのは、ステップ1dotmファイルの作り方のみです。

2つの方法でのステップ1の違いを以下に示します。

方法1.「クイックアクセスツールバーにマクロ実行ボタンを追加する方法」でのdotmファイルの作り方

「クイックアクセスツールバーにマクロ実行ボタンを追加する方法」でのdotmファイルの作り方の概要

上記のように比較的シンプルな手順で実現できます

方法2.「リボンにマクロ実行ボタンを追加する方法」でのdotmファイルの作り方

「リボンにマクロ実行ボタンを追加する方法」でのdotmファイルの作り方の概要

方法1と比べて少しだけ手間がかかります

2つの方法の比較

2つの方法の比較と、実際の手順を示す記事へのリンクを以下の表に示します。

比較項目クイックアクセスツールバーへの登録リボンへの登録
手間のかかり具合容易やや手間
1つのdotmファイルで登録できるマクロ実行ボタンの数1つ複数
ボタンのタブ/グループ分け×
詳細説明記事へのリンクこちらこちら

好みの方法を選んでくださいね!

陰キャくじら
陰キャくじら

2024-12-25